20年位昔の私の時代には大学見学やら、オープンキャンパスなんてなかったような気がする。
なのに今は高校受験から、学校が開かれていて、様子が見れていい反面、あちこち欲が出てしまうと毎週末飛び回ってしまうようになる。
幸か不幸か我が家は都内在住・子供の行きたい方向が決まっているので、ある程度地域を絞っても見学しうる学校がかなりある。
今日は信号機一つ渡った学校の「次に」近い学校の見学に自転車で行ってきました。
因みに来週土曜日はおサルの付属の大学。日曜日は去年見学に行った学校の、おサルの行きたい学部のある熊谷まで行く予定。
付属の大学は都内なのでまあ良いのですが、熊谷は電車だけで片道一時間半。運賃では往復2500円。
熊谷の学校は昨年たまたま副学長さんとお話しすることができ、その人柄と学部構成がよかったので、おサルが気に入っている…
えぇっ…と…。熊谷になったら学生寮?色んな意味でやっていけるかなぁ…(ρ_;)

いやいや。オープンキャンパスに行くと、お世話係の学生さんが暑い中一所懸命走り回っていて、いいなぁ〜o(^-^)oと、思ってしまいます。
それに対して、見学者の受け方はいかがなものか?と、思う場面が沢山あった。
説明の途中でゾロゾロ退場したり、もらったパンフレットを会場に「忘れて」ではなく「捨てて」きたり…
せっかく在校生が一所懸命してくれているのに、それを仇で返すような人が入っていくのかと思うと、仇で返す人と自分の子供が一緒に過ごしていくのかと思うと、なんだか嫌だなぁ…と、思ってしまうのは、無理難題なのでしょうか?

コメント

yasai
2009年9月9日17:02

時代が変わったのでしょう、僕は 学生時代に母が高校に来るのも「恥ずかしい。」と思ってました。大学に来るなんて「やめてくれ」と言ってました。思えば親不孝でした。ゴメンナサイ

たまごん
2009年9月9日21:41

我が家は昔から、授業参観などの学校行事は必ず行ってますね〜
私の両親は自営の共稼ぎだったので、私の学校行事や学校選択には殆どノータッチでした。私はそれがトラウマになっているので余計に…です。
ただ、高校・大学の選択って、親にとっても大金がかかっているので、遊びに行くような所は困りますよね?

まぁ、我が家は「厳しい友達親子」なので、他所のおうちより一緒に行動することが多いですね。
でも、男の子は小学校高学年位から親とは別行動なおうちが多いですよね。
うちももう少し親離れ子離れしなくちゃなぁ〜とは思うのですが…?

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索